運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
123件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

ただ、この中にも、先ほどありましたけど、被用者範囲をどうするか始め、検討課題を設けさせていただいているところでありますし、また、先般衆議院においては、さらに、附則等改正等提案をなされているわけでありますので、そうした課題はしっかりあるものとして、更に我々として年金改革に取り組んでいきたいというふうに思っております。

加藤勝信

2013-12-06 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

今回は、これらの附則等を踏まえ、公正取引委員会が行う審判制度を廃止する等の所要改正を行うため、ここにこの法律案を提出した次第であります。  次に、この法律案について、その主な内容を御説明申し上げます。  第一に、独占禁止法違反に対する排除措置命令等について、公正取引委員会が行う審判制度を廃止するとともに、審決に係る抗告訴訟等の第一審裁判権東京高等裁判所に属するとの規定を廃止します。  

稲田朋美

2013-11-20 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

今回は、これらの附則等を踏まえ、公正取引委員会が行う審判制度を廃止する等の所要改正を行うため、ここにこの法律案を提出した次第であります。  次に、この法律案について、その主な内容を御説明申し上げます。  第一に、独占禁止法違反に対する排除措置命令等について、公正取引委員会が行う審判制度を廃止するとともに、審決に係る抗告訴訟等の第一審裁判権東京高等裁判所に属するとの規定を廃止します。  

稲田朋美

2013-10-31 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

法案を細部条文化する過程におきまして、本制度適用関係を整理する附則等を立案したわけでございますが、この段階におきまして、本制度を適用するとした場合、事業者は一時期に多数の消費者からまとまった金銭の支払いを求められることになる。その時点で時効にかかっていない全ての請求権、具体的には、十年分、場合によっては二十年分の請求権が一度に支払いを求められることになる。

川口康裕

2011-03-09 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

したがいまして、今回の附則等においても順次改定をするということは入っているわけでありますけれども、一方、毎年々の予算編成の中で、例えば来年の予算編成の中で、十二月までに、さらに申し上げれば、予算案が確定するのは、国会における審議を経てとこういうことになりますので、御指摘のことはそのとおりの部分もあろうかと思います。  

鈴木寛

2010-05-26 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

今回は、これらの附則等を踏まえ、公正取引委員会が行う審判制度を廃止するとともに、公正取引委員会排除措置命令等行政処分を行おうとする際の意見聴取のための手続整備等所要改正を行うため、ここにこの法律案を提出した次第であります。  次に、この法律案について、その主な内容を御説明申し上げます。  

枝野幸男

2008-11-19 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

であるならば、さっき言ったように、法案の中に少しは附則等をつけて、次への検討課題であるとか、あるいは、さっきから聞いていれば、先ほどの民主党の鈴木先生お答えでは、我々はずっとA案がいいと思っていたと、こうおっしゃるのであれば、少なくともA案を志向するそうした内容にされればよかったのではないか、こう思っているのであります。  

桝屋敬悟

2005-06-10 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

篠原委員 政府の公式答弁ということなんでしょうけれども、一般的な、私も役所で法律をつくったりしてまいりましたけれども、そごを来す部分附則等改正するのが常識なんですよね。これをしておかないで、こんなところはすぐ謝れば済む話だと思うんですけれども、どうしてこういうことを謝って直そうという姿勢がないのか、ここが問題だろうと私は思います。  

篠原孝

2002-05-21 第154回国会 参議院 環境委員会 第13号

福山哲郎君 今、大臣から前向きに御答弁いただいたので余りこだわる気はないんですが、これは私、立法の、立法論として当てはまるかどうか分からないんですが、なぜ法律に、この鉱山保安法適用外に関しては、適用外にするというようなことを附則等で書けなかったというのは、局長、何か理由はあるんでしょうか。

福山哲郎

2001-11-20 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

しかし、附則等で三年間はこの制限はかけないと、こうありますね。ちょっと珍しい、「当分の間」と言いながら、片方で三年間はかけないと。もし三年間の間にこの状況が大きく変わったりしたときにどうするんだろうかと思ったわけなんですね。そうすると今のお話になるわけですね。ちょっとこの辺をもう一度お願いします。

山本保

2001-06-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

海事代理士というのは、他人の委託によって運輸省だとか法務省、都道府県、市町村の機関に対していろんな書類、そういったものをつくり届けることができる、事務手続ができるということになっているわけでありますが、今回の法律には海事代理士のなりわいとしてそういう業務ができるということを読みかえる、あるいは補足する規定附則等でなされておりませんので、今の法律のままだと今まで自分のところの仕事だったのがやっちゃいけないということになるのではないかという

寺崎昭久

2001-06-05 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

○岸田副大臣 高卒を要件としており、その附則等措置ができなかったものとしましては、電波法におきます無線従事者免許取得要件消防法におきます消防設備士試験受験資格作業環境測定法におきます作業環境測定士試験受験資格、そして保健婦助産婦看護婦法における看護婦国家試験受験資格等がございます。

岸田文雄

2000-08-09 第149回国会 参議院 総務委員会 第1号

去年五月に成立しました行政機関情報公開法の中でも、四十二条、附則等で、特殊法人そして独立行政法人については二年以内に法制定を目指すということが書いてあったわけでございます。これを踏まえて特殊法人情報公開検討委員会が設置されて、そこで最近意見という形でまとめられて発表されたわけでございますが、非常に精力的に取り組まれて内容の濃い提案になっておると私は思います。

山下栄一

1999-06-10 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第14号

若松委員 今大臣答弁のあったことについては、これは附則等でしっかりと明記されると理解しております。  それでは続きまして、これは、もし自治大臣意見がありましたらお伺いをして、大蔵大臣にお伺いいたしますけれども、いわゆる地方分権を実効あらしめるためには、地方税財源充実確保に積極的に取り組むべきであると、私ども何度も主張してまいりました。  

若松謙維